
| 分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 魚上硬骨魚 - フグ目 - ハリセンボン - |
|---|---|
| 名前: | ネズミフグ |
| 学名: | Diodon hystrix Linnaeus, 1758 |
| 英名: | Diodon hystrix |
| 別名: | Porcupine fish(英名)、イノーアバサー(沖縄名) |
| 大きさ: | 70cm |
| 体色/体型: | 暗色円斑。茶。薄灰色に小黒斑点が密に散在(腹面には黒点無し) |
| 説明: | ネズミフグ(鼠河豚)は、フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属の海水魚です。 世界中の熱帯〜温帯の浅海の岩礁やサンゴ礁に生息します。 腹部を除く全身に小黒点が密に散在し鰭にも見られます。 ハリセンボン(針千本)の仲間なので、ハリセンボンと似ており、ハリセンボンの中で最大となります。 棘はハリセンボンより短いですが、同じく食用とされます。 ただし、肝臓と卵巣は食用としません。 名前の由来は、フグ目で顔がネズミに似ていることに因みます。 |
![]() |
価格遷移グラフ