
| 分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 魚上硬骨魚 - 新鰭亜綱 - フグ目 - ウマヅラハギ属 - ウマヅラハギ - |
|---|---|
| 名前: | ウマヅラハギ |
| 学名: | Thamnaconus modestus |
| 英名: | Black |
| 別名: | カングリ(秋田県男鹿半島付近)、コウグリ(新潟)、コウゴリ、バクチコキ(富山)、ウマヌスト(三重)、オキアジ(鳥取)、ツノギ(岡山)。 |
| 大きさ: | 25cm |
| 体色/体型: | まだら。暗色円斑。黒。茶 |
| 説明: | ウマヅラハギ(馬面剥、学名:’Thamnaconus modestus’)は、フグ目カワハギ科に属する魚。 体長25cmで、体型はカワハギに比べるとやや細長くなる。 体色はやや薄い青灰色だが、個体差がある。 鰭は緑青色。 また、後頭部に一本の大きなトゲがある。 顔面は長く、馬の顔を連想させることから馬面のカワハギ、略してウマヅラハギの名になった。 |
![]() |
価格遷移グラフ