
| 分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - スズキ目 - ベラ亜目 - オヤビッチャ属 - オヤビッチャ - |
|---|---|
| 名前: | オヤビッチャ |
| 学名: | Abudefduf vaigiensis |
| 英名: | Indo-Pacific sergeant |
| 別名: | アブラウオ、シマヤハギ(縞模様のスズメダイ)、マツウオ、セセラ |
| 大きさ: | 18cm |
| 体色/体型: | 暗色円斑。横縞。やや緑色(全身)に5本の黒い横縞。背部に黄色帯があり、腹部は白っぽい、尾鰭に黒色帯はない |
| 説明: | オヤビッチャ (親美姫、’Abudefduf vaigiensis’) は、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に属する魚の一種。 全長約20cm。 体側に5本の黒い横縞が入るのが特徴である。 地色は灰色だが、背中は黄色を帯びる。 地色は求愛期に青くなる オヤビッチャの語源は諸説ある。 * 「ビッチャ」は東北地方などで赤ん坊という意味で、親になっても赤ん坊のように小さい魚の意という説。 * 沖縄方言の綾が走ると言う意味の「アヤビッチ」から来ているという説。 |
![]() |
価格遷移グラフ