分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 条鰭綱 - 分岐鰭亜綱 - ポリプテルス目 - アミメウナギ属 - アミメウナギ - |
---|---|
名前: | アミメウナギ |
学名: | Erpetoichthys calabaricus |
英名: | Reedfish |
別名: | |
大きさ: | |
体色/体型: | |
説明: | アミメウナギ (網目鰻、学名:’Erpetoichthys calabaricus’、英: ’Reedfish’)は、ポリプテルス科に属する魚類。 属名 ’Erpetoichthys’ は「這う魚」を意味し、種小名 ’calabaricus’ は基産地であるに由来する。 属名を ’Calamoichthys’ とする文献もある。 全長は最大で37 cm程度。 和名通り体が非常に細長い。 英名も”Reedfish”(ヨシ魚)、”Ropefish”(ロープ魚)など、である。 ただし分類上はウナギではなくポリプテルスの仲間である。 ポリプテルスと同じく体は菱形の堅い「ガノイン鱗」におおわれる。 背鰭には7-13本の小離鰭があり、幼魚には外鰓がある。 体色は緑褐色で、胸鰭に黒い斑点がある。 ポリプテルスと異なり腹鰭がない。 ウナギ型の魚類では腹鰭が消失する傾向があり、本種もその一例だと考えられる。 |
![]() |
価格遷移グラフ