分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - アンコウ目 - カエルアンコウ亜目 - カエルアンコウ属 - |
---|---|
名前: | カエルアンコウ |
学名: | Antennarius striatus (Shaw, 1794) |
英名: | Frogfish |
別名: | |
大きさ: | |
体色/体型: | まだら。暗色円斑。斜走体。縦縞。横縞。黒。黄。赤。茶 |
説明: | カエルアンコウ(蛙鮟鱇)は、アンコウ目カエルアンコウ科に属する魚類の総称。 旧来はイザリウオ(躄魚)と呼ばれていたが、2007年2月1日、日本魚類学会は「イザリ」には差別的な意味があるため、旧来の標準和名である「イザリウオ」を差別的なものとして「カエルアンコウ」に改名したと発表した。 (名に「イザリ」が含まれる近縁の種や、亜目以下の各タクソンも改名された) 泳ぎが下手な種が多く、前足のような胸鰭を使って海底を歩き回る。 頭部に擬餌の付いた突起を持ち、小型の甲殻類や魚を捕食することから『漁り魚』と名付けられた。 他方、足が動かなくなったものをさす言葉であるいざりにちなむ名であるとも言われ、そのために差別用語と考えられ、この名を使うことに忌避感がある向きもある。 カエルアンコウの名はそこからつくられたものである。 なお、それ以前にイザリ(漁り)の意味を高知出身の学者が高知方言の「座(いざ)る」の意味で捉えた「座魚」の字があったため、のちに別の学者によって「躄(イザリ)」の字があてられたという説も存在する。 カエルアンコウ科は日本からは3属、15種が知られているが、色彩などの形質が種内でも大きく異なる場合があり、シノニムも多い。 ハナオコゼ属(ハナオコゼのみ) カエルアンコウモドキ属 カエルアンコウ属 |
![]() |
価格遷移グラフ