分類: | 動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 条鰭綱 - スズキ目 - ハゼ亜目 - ヨシノボリ属 - ゴクラクハゼ - |
---|---|
名前: | ゴクラクハゼ |
学名: | Rhinogobius giurinus |
英名: | |
別名: | |
大きさ: | |
体色/体型: | 暗色円斑。縦縞。黒。茶 |
説明: | ゴクラクハゼ(極楽鯊)、学名 ’Rhinogobius giurinus’ は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。 東アジアの温暖な地域に分布するハゼで、日本では本州中部以南の川の下流域で比較的よく見られる。 成魚は全長12cmに達するが、6-10cmほどの個体が多い。 オスの方がやや大きい。 体は淡褐色で、頬に虫食い状の斑点があり、体側に黒褐色の班が5-6個並ぶ。 また全身に青い小斑点が点在する。 眼の後ろまで鱗があること、腹鰭が前後に長い楕円形になること、他種より比較的頭が大きいことなどで、いわゆるヨシノボリ類の中では区別が容易である。 標準和名「ゴクラクハゼ」は、日本における魚類学の基礎を作った’田中茂穂 (生物学者):田中茂穂’の命名による。 |
![]() |
価格遷移グラフ